Loading...

MEET THE THERAPISTS

Dr. Yohei Takada

Yohei Takada DPT, CFMT, OCS, SCS, CAOPT, CSCS OCS*とSCS*の資格を同時に保有するアメリカでも数少ないトップレベルのセラピストです。 シェナンドー大学(バージニア州)で生物学学士課程を首席卒業。その後、コロンビア大学(ニューヨーク州)にて理学療法博士課程(Doctor of Physical Therapy)を優等卒業。 さらにニューヨークのトロ大学で2年間の整形、手技療法の臨床研修プログラムを完了。2013年にInstitute of Physical Art (IPA)から認定機能マニュアルセラピスト™(CFMT)の資格を受理。 現在、トロ大学の整形外科理学療法学研修課程の招待教授でもあり、臨床現場で学生・理学療法士研修生の指導も行っております。 スポーツ理学療法/整形徒手療法において広範囲での経験を持ち、米国で有数の大学病院(コロンビア大学病院、アルバートアインシュタイン大学病院)での勤務を経て、アスリートやパフォーマー、一般の方々を対象にしたスポーツ系のリハビリ・トレーニング、そして整形外科的・神経学的問題を抱える方々のリハビリに携わっております。 スポーツのトレーニングに関しては、さまざまな競技においてその特性を踏まえた指導を行っております。 とくにゴルフを専門分野とし、TPI*認定のゴルフフィットネスインストラクターの資格を有し、そのゴルフトレーニング・リハビリにはPGAツアー選手も足を運びます。 また、日本の理学療法の発展への貢献として、米国の最新治療法を日本に伝え、日本国内の理学療法士の指導も熱心に行っています。 *部注釈 OCS=米国理学療法士協会認定整形外科臨床専門医 SCS=米国理学療法士協会認定スポーツ専門医 TPI=Titleist Performance Instritute Active Release Technique (ART full body certification), Functional Movement System (FMS)やSelective Functional Movement Assessment(SFMA)の公認、Graston技術の公認医でもあります。 その他詳細は下記をご参照ください。

Qualifications

DPT(Doctor of Physical Therapy)

シェナンドー大学(バージニア州)で生物学学士課程を首席卒業。その後、コロンビア大学(ニューヨーク州)にて理学療法博士課程(Doctor of Physical Therapy)を優等卒業。

CFMT (Certified Functional Manual Therapist ™)

Functional Manual Therapy という診療・治療方法はグレッグとヴィッキイ·ジョンソンによって開発されました。その認定を取得したセラピストにCFMT (Certified Functional Manual Therapist)の称号が与えられます。いくつかあるManual Therapyの認定試験の中でもその厳しさは群を抜き、資格取得には300時間以上のセミナーを受け一週間に及ぶ認定試験に合格しなければなりません。米国内に理学療法士は 20万人以上いますが、その中のほんの300人がCFMTの資格を受理しています。高田洋平は2013年にCFMTの認証を取得しました。

OCS (Orthopaedic Clinical Specialist) and SCS (Sports Clinical Specialist)

アメリカの理学療法学会ではフィジカルセラピストの専門家の育成に力を入れています。高田は米国理学療法士協会認定整形外科臨床専門医(OCS)と同時に米国理学療法士協会認定スポーツ専門医(SCS)の資格を有しています。2014年時点でOCS認定の理学療法士は8,532人、SCS認定の理学療法士は1,226人です。この二つの資格を同時に取得しているセラピストは非常にまれであり、アメリカでも数の少ないトップレベルのセラピストです。

CAOPT(Certification in Advanced Orthopedic Physical Therapy)

Columbia大学で博士課程卒業後、トロ大学で2年間の整形外科、マニュアルセラピー臨床研修プログラムを完遂。このこうしたポスト・ドクター臨床研修プログラムは必須ではないが、より高度な技術・知識を求める理学療法士のために幾つかの教育機関で行われている。トロ大学の臨床研修プログラムは、200時間の学科、研修授業に続いて、200時間の臨床研修で構成される。高田はIPAマンハッタンでのDean HazamaそしてBrad Gildenの元で臨床研修を完了した。

CSCS (Certified Strength and Conditioning Specialist)

CSCSはThe National Strength and Conditioning Asscociation  (NSCA)からの認定です。NSCAはコーチ、パーソナルトレーナー、および研究者や教育者によって形成された組織です。CSCSの認定のトレーナーは科学的知識を元に選手の運動能力向上の育成することができます。それぞれのスポーツに合わせたトレーニングやコンディショニングプログラを設計し、栄養学や傷害予防に関する知識も提供することができる。CSCSは米国だけでなく世界中でトレーナーとしての資格として認められています。

ART (Active Release Technique: Full body certification)

アクティブリリーステクニック(ART)は、Michael Leahy, DCによって考案された新しい技術です。ARTは従来のマッサージとは違い動きを取り入れた軟組織の治療方法で、筋肉、腱、靭帯、筋膜や神経の問題を解決することができます。高田は下肢、上肢、背骨、および神経絞扼を含む全身を扱うことができる専門家として認定されています。彼はまたIronman Raceの医療サポートスタッフでもあります。

TPI-CGFI MP III & JC II (Titleist Performance Institute-Certified Golf Fitness Instructor MP III & JC II)

タイトリストパフォーマンス研究所(TPI)は、ゴルフスイングと人間の身体機能の関係の関係でどのように人間の身体機能の研究に特化した世界有数の教育・研究施設である。高田はTPI公認ゴルフフィットネスインストラクターとして活躍しています。怪我の箇所や度合いに関わらずゴルフフイングを熟知した上での怪我の治療には定評がある。また身体とゴルフスイングの間の関係を理解し、治療やトレーニングを通し、年齢やレベルに関わらずゴルファーのパフォーマンスを向上させることにも定評がります。PGA、JPGA、LPGAプロゴルファー、大学/高校ゴルファー、レクリエーションゴルファーなど、さまざまなレベルでゴルファーのパフォーマンス向上に協力しています。

Functional Movement Screen provider (FMS), Selective Functional Movement Assessment provider provider (SFMA)

The Functional Movement Screen (FMS) is the product of an exercise philosophy known as Functional Movement Systems. FMS identifies functional limitations and asymmetries. These are issues that can reduce the effects of functional training and physical conditioning and distort body awareness. With FMS the therapist is able to target problems and track progress. This scoring system is directly linked to the most beneficial corrective exercises to restore mechanically sound movement patterns.

Grason Technique provider

Graston Technique® is an innovative, patented form of instrument-assisted soft tissue mobilization that enables clinicians to effectively break down scar tissue and fascial restrictions. The technique utilizes specially designed stainless steel instruments to specifically detect and effectively treat areas exhibiting soft tissue fibrosis or chronic inflammation.

RECENT POST
FuncPhysio Cup 2019: ファンクフィジオカップ(令和元年)

令和元年10月6日、第四回ファンクフィジオカップが無事に開催されました。 今回も60名以上の選手が...


2019.11.05